広告業界から異業種へ|転職で評価されたスキルとは?

目次

「広告の仕事、しんどい…」と思ったあなたへ

「毎日終電」「クライアントに振り回される」「やりがいはあるけど、もう限界」
広告業界で働いていて、そんなふうに感じている方はいませんか?

この記事では、広告業界から異業種に転職したいと考えているあなたに向けて、

  • 転職先で評価されるスキルとは何か?
  • 広告業界経験者が選びやすい職種・業界はどこか?
  • 自分のスキルの棚卸しとアピール方法
  • 実際に異業種へ転職した人の事例

をわかりやすく解説します。

「異業種は未経験だから不安…」という気持ちも含めて、前向きに整理していきましょう。

広告業界を辞めたい人のリアルな理由

「やりがいはあるけど、体力・精神的に限界」

広告業界は華やかに見えて、実は非常にハードな業界です。

  • 長時間労働:納期や修正に追われ、休日出勤も当たり前。
  • クライアントファースト:理不尽な要求も断れない。
  • 評価基準が曖昧:がんばっても評価されづらいことも。

特に女性の場合、結婚や出産を機に「このまま続けていけるのか?」と不安になるケースも少なくありません。

「他の業界で働く自分も見てみたい」

  • 「自分の力がどこまで通用するのか知りたい」
  • 「もっと社会に直接役立つ仕事がしたい」
  • 「クリエイティブ以外の職種にも挑戦したい」

こうした前向きな理由から転職を考える人も増えています。


異業種で評価される広告業界のスキルとは?

広告業界経験者は、「実は他業界で求められるスキルの宝庫」です。以下に職種別で見てみましょう。

【営業職編】プレゼンだけじゃない。見えない“縁の下の力”が武器になる

■ クライアントワークの対応力 → 法人営業・BtoB事業で活躍

広告営業は、常に「正解のない提案」をし続ける仕事。顧客の曖昧な要望を引き出し、適切に整理して企画につなげる力は、SaaSやIT業界の法人営業で非常に求められるスキルです。

例えば…

  • ユーザーの課題を可視化して言語化できる → 顧客のニーズヒアリング力
  • 競合比較や市場調査を踏まえて提案できる → ソリューション営業に直結
  • クリエイティブや制作進行を巻き込んだ提案経験 → 社内外の調整力

■ プロジェクトのマルチマネジメント → カスタマーサクセス・プロダクト支援職へ

広告営業は「売ったら終わり」ではなく、納品後も伴走するのが普通です。
予算、納期、クオリティ、修正対応など、複数の変数を並行管理する力は、スタートアップ企業やWebサービス企業のCS(カスタマーサクセス)やPM(プロジェクトマネージャー)にも評価されます。


【制作進行・ディレクター編】“泥臭い調整役”は、どの業界でも重宝される

■ スケジュール管理・工数見積もり → ITや製造業でのPM補佐に

広告制作の進行管理は、常に納期との戦い。
見積もり精度、制作フローの最適化、外部パートナーとの折衝。
その経験は、IT業界や製造系企業の進行管理・PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)でも通用します。

特に重宝されるのは以下の力:

  • 「想定外のトラブル対応力」
  • 「指示がない中でも自走して動ける判断力」
  • 「誰が詰まりそうかを先回りして動ける先読み力」

■ コミュニケーションハブ力 → 組織横断型ポジションで重宝

営業・クリエイティブ・印刷・媒体…と、常に“多職種の板挟み”だったあなたには、異なる部署の調整が求められる社内連携職(経営企画、事業推進など)もおすすめです。


【クリエイティブ職編】「アート」ではなく「設計」ができる人材は貴重

■ 情報設計・UI/UX思考 → Web・IT系への転職成功率が高い

広告デザイナーは、限られたスペースに**「伝えるべき情報を整理し、目を引かせ、行動を起こさせる」**力に長けています。

このスキルは、まさにWeb業界のUI/UXデザインやコンテンツ設計と一致。
特にバナーやLPの改善など、定量的なA/Bテストの経験がある人は即戦力として見なされやすいです。

■ コピーライティング・ストーリーテリング → コンテンツ職で再活躍

キャッチコピーやコンセプトメイクに長けた人は、Webメディア・オウンドメディア・BtoBマーケ系企業のライター・コンテンツマーケターとして転職するケースも増えています。

【事例紹介】広告業界から異業種に転職した人のリアル

実際に広告業界から異業種へ飛び込んだ同僚のリアルな転職事例を、
背景・転職理由・転職後のギャップまで詳しくご紹介します。


事例1|30代女性:広告営業 → IT系SaaS企業のカスタマーサクセス職

Before: 広告代理店で大手クライアントの営業を担当。
After: BtoB向けSaaS企業に転職し、導入後のサポートや課題解決を行うCSに。

転職理由:

  • 納期優先・徹夜続きの働き方に限界を感じた
  • 顧客にもっと「成果が出るまで」関わりたかった

うまくいったポイント:

  • 提案書の作成やヒアリング資料をポートフォリオとして活用
  • 面接では「顧客の課題をどう構造化したか」を具体的に説明

転職後のギャップ:

「残業が少ない代わりに、自分で学び続けないとすぐ置いて行かれる」
→ “体力勝負”から“知識勝負”に転換した感覚


事例2|20代男性:制作進行管理 → 人材系営業職(法人向け)

Before: 広告制作会社でディレクション・外注管理を担当
After: 人材紹介会社で法人向け営業に。求人票の提案・マッチング・面接調整まで担当

転職理由:

  • クライアントや営業の板挟みに疲れた
  • “物をつくる”より“人の成長に関わる”仕事がしたくなった

活かされたスキル:

  • タスク管理ツールの活用経験
  • スケジュール遅延時の交渉ノウハウ(面接日程調整で活かされた)

印象的な面接質問:

「無理な納期にどう対処しましたか?」→ 具体的にリカバリープランを話したことで評価に


事例3|30代前半女性:グラフィックデザイナー → インハウスデザイナー(メーカー)

Before: 広告制作会社で紙・Web・交通広告など幅広く担当
After: 大手食品メーカーのインハウスチームへ。販促物や商品パッケージのデザインを担当

転職理由:

  • 将来への不安(出産後も続けられるか?)
  • クライアントワークから社内デザインに移行したかった

よかった点:

  • 営業を挟まない社内案件なので“決定権が社内にある”安心感
  • 労働時間が安定し、デザインに集中できるように

まとめ:転職先で求められるのは「スキル」よりも「どう使ってきたか」

広告業界から異業種へ転職する際、求められるのは「Photoshopが使える」「営業経験がある」といったスキルの羅列”ではありません。

それよりも、

  • どんな課題に直面し、
  • どう判断し、
  • どんな工夫で乗り越えたか

この“過程と考え方”が、転職市場で評価されるのです。

あなたが今まで「当たり前にやってきたこと」こそが、実は他の業界では希少価値だったりします。

異業種への転職を成功させるポイント

1. 自分の経験を「言語化」する

「どんな状況で」「何を考え」「どう動き」「どう成果を出したか」

これを具体的に書き出すことで、職務経歴書や面接でのアピール材料になります。

2. 異業種の言葉に「翻訳」する

例:
「代理店とのやりとり」→「複数関係者とのプロジェクト管理」
「納期と戦い続けた」→「タイトなスケジュールでも成果を出す力」

採用担当に伝わる言葉に“翻訳”する意識を持ちましょう。

3. 自分の「軸」を決める

  • 安定した働き方を重視する?
  • スキルアップを最優先?
  • 新しい業界にチャレンジしたい?

自分の価値観を明確にすることで、企業選びもブレません。

広告業界経験者におすすめの異業種

  • IT業界(SaaS、Webサービス)
  • 人材業界(エージェント、求人広告)
  • メーカー(インハウスクリエイティブ職)
  • コンサル業界(提案力が評価される)
  • 教育・福祉(社会貢献性の高い仕事)

「未経験だけど…」と不安な方も、“今あるスキルの活かし方”を軸に考えれば、自分に合った転職先は必ず見つかります。


まとめ|広告業界を辞めたいと思ったその気持ちは「転機」かもしれない

「広告業界を辞めたい」という思いは、甘えではありません。

それは、自分の人生や働き方を見つめ直すタイミングに来ているというサインです。

今まで培ってきたスキルは、異業種でも十分活かせます。
焦らず、一つ一つ、自分の「できること」を棚卸ししていきましょう。

この記事を書いた人

はじめまして、やまとです。
広告業界で20年、営業から制作進行管理まで幅広く経験してきました。現在は、広告制作の現場で「効率」と「信頼」を何より大切にする進行管理として働いています。

進行管理のプロフェッショナルとして、現場全体をスムーズに回す調整力と段取り力には自信があります。「納期が間に合わない」「無茶な要求された」「もっと早く終わらせたい」──そんな悩みを抱える人に向けて、現場のリアルなノウハウを発信中です。

コメント

コメントする

目次