スケジュールが崩れた瞬間に感じる現場のリアル
スケジュール通りに進まないことは、広告業界では日常茶飯事だ。
どれだけ丁寧に組んだスケジュールでも、
「あ、ごめん、ここズレた!」
たった一言で全てが狂い始める。
正直、何度も思った。
「またかよ……」って。
ズレたスケジュールを目の前にして、冷や汗をかきながら、
「どうリカバリーするか」
「どこを削ればギリギリ間に合うか」
そればかりを考える日々。
でも、ここで雑に動くと必ずミスが起きる。
焦った現場、ギスギスした雰囲気。
結果、誰も得をしない。
リスケジュールは甘くない。現実との闘い
リスケは簡単な話じゃない。
最初に取っていたスパンと同じ時間をもらえることなんて、まずない。
- 「納期はそのままでお願い」
- 「作業だけなんとか巻いてもらえない?」
現場を知らない軽い一言で、現実はどんどん厳しくなる。
一度縮めたスケジュールでリスケを飲んだら、
もう次はない。
何かトラブルがあっても、再リスケはほぼ不可能。
しかも、縮めたリスケに限って、またさらに追加で無茶を言われる。
この無限ループに、何度も胃がキリキリした。
短縮リスケが生む悪循環
一番しんどかったのは、
「前回これでできたよね?」
と軽く言われた時だ。
前回、死ぬ思いでなんとか間に合わせたのに。
あれは奇跡に近かったのに。
その無理を「当たり前」にされることほど、悔しいことはない。
こうしてどんどんスケジュールは圧縮され、
現場は疲弊し、品質は落ち、クレームだけが増えていく。
これが、無理なリスケを許してしまった時のリアルな末路だ。
営業・お客様への伝え方 ~共感しつつ、断る勇気~
リスケをお願いされる時、
ただ頭ごなしに断るだけではダメだ。
現場感を知っているからこそ、
「気持ちは分かる。でも危ない」
という伝え方をする。
たとえば、こんなふうに。
「僕らもできるだけ協力したいです。ただ、今回この期間で作業するとなると、細かい確認や微調整ができなくなる可能性があります。それでも良ければ進めますが、リスクについては共有させてください。」
ここで大事なのは、
- 相手の立場を理解していると示すこと
- でも、リスクをしっかり伝えること
- あくまで冷静に、プロとして話すこと
営業もお客様も、全部無茶をしたくて言っているわけじゃない。
だからこそ、感情的にならず、でも譲れないラインは伝える。
それが、現場を守る進行管理の戦い方だ。
無理なリスケを飲んだ時にやるべきこと
とはいえ、どうしても無理を飲まなきゃいけない時もある。
そんな時は、無策で突っ込まない。
- タスクを細かく分解する
- 「ここは絶対削れない」作業を死守する
- 最悪、どこを削るか事前にシミュレーションしておく
- チーム内で役割分担をクリアにしておく
過去、何度もギリギリで納品したことがあるけれど、
うまくいった時は、リスクを先回りしてつぶしていた時だけだった。
焦ってから考えても遅い。
無理なリスケほど、「先手必勝」だ。
【まとめ】進行管理は現場の希望を守る仕事
進行管理は、単なるスケジュール屋じゃない。
ミスなく納めるだけでもない。
- チームを守る
- クオリティを守る
- 現場の働き方を守る
そのために、無理なリスケに抗い、
無理を飲む時も先回りして動く。
そして何より、
「無理して間に合わせたことを当たり前にしない」
この文化を取り戻すことこそ、
僕たち進行管理にしかできない大事な仕事だと思う。
まとめページはこちら
→【進行管理が広告業界の未来を変える】無理はする、でも無茶はしない働き方とは?
コメント